相談支援事業所 ビリエット

"悩み事や心配事がある..."
"障がい福祉サービスを利用するにはどのように手続きすればいいの?"
相談支援事業所ビリエットは、障がいのある方や、そのご家族からの
お悩みやご相談をお聞きし、一緒に解決方法を考えます。

相談支援事業所ビリエットとは

障がいのある方やそのご家族からの相談に応じて障がい福祉に関する様々な内容に関し、情報提供や助言を行うとともに、
行政機関や、福祉・就労・保健・医療等の各種サービスとの連絡調整を行います。地域で生活する障がい児者が、
障がい福祉サービスを利用しながら、安心して生活できるように支援します。

基本相談

窓口による相談や電話による相談、訪問による相談を行い、様々な情報の提供や助言を行います。

特定相談

福祉サービス等を利用する場合にサービス等利用計画を作成し、定期的に評価と見直しを行います。

障がい児相談支援

障がい児の通所サービス等支援利用計画を作成し、定期的に評価と見直しを行います。

このようなときは
ご相談ください

悩み事・心配事がある。

お話をお聞きし、一緒に解決方法を考えます。情報の提供をはじめ、必要に応じて行政機関や障がい福祉サービス事業所、病院等とも話し合いを行います。

障がい福祉サービスを利用したい。

障がい福祉サービスにはどんなサービスがあるのか?サービスを受けたいが、どのように手続きを行ったらよいのかわからないなど。

ご利用の流れ

01

ご本人・ご家族からお話を伺い、ご希望を明確にします。

02

ご希望の実現に向けてのプランをご本人・ご家族と一緒に考えます。

03

必要に応じて、福祉サービス利用の支援をします。

04

相談支援事業所との契約。

05

具体的な福祉サービスの利用に向けて
① サービス提供事業所の調整
② サービス等利用計画書(案)の作成
③ 支援会議の開催
④ サービス等利用計画書(新規)の作成
⑤ 出雲市からの支給決定を受けてから、サービス利用開始

06

国の基準に則って、定期的且つ継続的な相談支援専門員との面談をしていきます。
福祉サービスの利用継続を希望される場合は、誕生月に更新手続きを行います。

事業所概要

名称
相談支援事業所
ビリエット
対象者
出雲市から相談支援の依頼のあった障がい児者
指定を受けている業務
『指定特定相談支援事業』
『指定障がい児相談支援事業』
『指定一般相談支援事業(地域移行支援・地域定着支援)』
実施区域
出雲市全域
職員配置
管理者兼相談支援専門員1名(男性)
主任相談支援専門員1名(女性)
営業日時
祝日を除く月曜日から金曜日
(ただし8月13日から8月15日、12月29日から1月3日を除く)の、
8時30分から17時30分
リーフレット
案内リーフレット[10.7mb]

 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)や児童福祉法
その他関係法令に依拠して、利用者がその有する能力及び適性に応じて生活を営むことができるように、
利用者の意思及び人格を尊重して意思決定の支援に配慮して、常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努めてまいります。

当事業所は「精神障がい者支援体制加算(Ⅰ)」及び
「主任相談支援専門員配置加算」を取得しています。

よくあるご質問

Q

相談支援事業所ってどんなところですか?

A

相談支援専門員が障がいのある方やそのご家族から相談を受け、様々な情報の提供や助言及び福祉サービスを受けるための手続き等のお手伝いをして、障がいのある方の生活の質が向上するように支援をしているところです。

Q

どんな人が利用できますか?

A

障がいのある方や、そのご家族の方からのご相談を受け付けております。

Q

利用するのに費用はかかりますか?

A

無料でご利用いただけます。

Q

どうやって相談したらいいですか?

A

まずはお気軽にお電話、またはメールにてお問い合わせください。
電話:0853-77-5147
E-mail:soudan.biglietto@gmail.com

Q

どんなことが相談できるのですか?

A

日常生活のことや、病気・障がいのこと、就労に関することなど
お困りごとに対して適切な専門機関や福祉サービスにつなぐ為の調整をいたします。

Q

相談支援専門員ってどんな役割の人ですか?

A

障がいのある方(障がい児を含む)が自立した社会生活を営むことができるよう、
中立的な立場で、障がいのある方(障がい児を含む)やその家族が適切な支援を受ける為のサポートをします。

相談支援事業所 ビリエット